肝臓・すい臓・胆のうの病気

肝臓やすい臓、胆のうの豊富な診療経験を活かし、専門医として早期発見や適切な治療でトータルに消化器疾患を診療しています。

肝臓やすい臓、胆のうの病気は見逃されることが多いのですが、専門医による超音波検査を早めに受けることがとても有効です。専門医として、こうした消化器の病気を早期発見し、適切な治療を行うことで、お一人でも多くの方の健康や生活の質改善に役立っていきたいと考えています。

肝臓の病気

肝炎や肝硬変、黄疸など、肝臓の病気を的確に診断し、治療しています。

肝臓がんのほとんどは肝硬変から発生します。また、最近になって、脂肪肝からも肝臓がんが発生することがわかってきています。肝炎の治療は近年進歩してきていますので、一度ご相談ください。

アルコール性肝疾患(脂肪肝・肝硬変・肝炎)

お酒の飲みすぎにより、肝臓の負担が大きくなって起こります。症状には、飲みすぎた時に現れるお腹の不快感、疲れやすさ、食欲不振、体重の減少などがあります。
症状が進むと肝硬変を起こし、黄疸、吐き気、痛みなどの症状が現れます。

肝炎になった場合には、強い黄疸や発熱、震え、意識がもうろうとするなどの症状が急激に現れる場合があります。

ウイルス性肝炎

肝炎ウイルスにより肝臓の細胞が壊れていく病気で、A型、B型、C型、D型、E型のウイルスがあります。

B型、C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎では、肝硬変や肝がんに至る可能性があり、注意が必要です。
一方、A型、B型、E型肝炎ウイルスによる急性肝炎では、発熱、全身の倦怠感、黄疸などの症状がありますが、自然経過で治癒することが多くなっています。

肝硬変

肝炎などにより肝臓が繰り返しダメージを受け続けることで、肝臓の組織が線維化してしまい、肝臓表面がでこぼこしたものになる病気です。
肝機能の低下が起こると、だるさ、疲れやすさ、食欲不振、腹水やむくみなどの症状が現れます。

黄疸(おうだん)

黄疸は肝臓などの病気によって起こる症状のことです。目や肌が黄色くなるというわかりやすい特徴をもっています。
黄疸を起こす病気には、肝炎、肝硬変といった肝臓の病気だけでなく、胆石、胆道(胆管・胆のう)がん、すい臓がんなどにも見られます。

すい臓の病気

すい炎

すい炎はすい臓の炎症で、ほとんどはアルコールの摂取や胆石が原因で起こっていますが、原因不明で起こることもあります。
発症は突然の痛みですが、何の前触れもなく現れたり、脂肪分の多い食事の後や、アルコールを多く飲んだあとに起こることも多くなっています。他の症状としては、吐き気、嘔吐、食欲不振、発熱などがあげられます。

症状が出にくく、超音波検査では見つからないので見逃されがちな病気ですが、専門医として、できるだけ早期に発見して適切な治療をしていきたいと考えています。

胆のうの病気

胆石症

胆石は、胆汁がなんらかの原因で固まって石になったものです。胆汁は肝臓で作られるため、胆石ができる場所には、肝臓内、胆のうの中、胆汁の通り道の胆管があります。そのうち、発症数が多いのは胆のう内に結石ができる胆のう内結石です。

症状は、腹痛、発熱、黄疸の他に、胆石疝痛(せんつう)発作というお腹の右上の激しい痛みがあります。症状が現れるのは、脂肪分の多い食事を摂った数時間後に現れやすいとされています。

痛みが右肩や背中にまで響くことがあり、胸の痛みを感じるケースもあります。冷や汗、寒気、吐き気があり、黄色い液を嘔吐することもあります。
胃の不調や胃けいれんと勘違いする場合がありますが、放置すると危険ですので自己判断せず、こうした症状に気付いたらすぐに検査を受けてください。

胆のう炎

胆石症や細菌感染などによって起こる胆のうの炎症です。
症状は、腹痛と発熱、みぞおちや右の肋骨の下に痛みが起きることが多くなっています。ただし、胸や背中にも痛みが生じる場合があるため、狭心症だと思ってしまう方もあります。
胆のう炎では、症状が進むと腹膜炎や、命にかかわる敗血症を引き起こす可能性があるため、早めに受診してください。